ドメモは自分の手札タイルに書かれてある数字を当てるゲームです。ヒントは他の人の数字タイルです。タイル数字は、1~7の数字が書かれてあります。それぞれの数字タイルの枚数は数字の数だけあるので、予想が出来ます。誰よりも早く自分のタイルの数字を当てるのは誰でしょう?
プレイ人数 | 2人~5人 |
所要時間 | 5~15分 |
対象年齢 | 6才~ |
ルール難度 | ☆☆☆☆★ |
ジャンル | 推理 |
ドメモの準備
セット内容
タイル28枚(1=1枚、2=2枚、3=3枚、4=4枚、5=5枚、6=6枚、7=7枚)/収納袋1枚/説明書1部
準備
全てのタイルを裏向きにして混ぜる。以下の表に従い、プレイヤー人数に応じて裏向きのまま手札タイルを配る。手札タイルは自分以外に見えるように置く。伏せタイルは伏せたままにして、場のタイルは表向きにする。
プレイヤー人数 | 1人の手札枚数 | 場のタイル枚数 | 伏せタイル枚数 |
2人 | 7枚 | 7枚 | 7枚 |
3人 | 7枚 | 0枚 | 7枚 |
4人 | 5枚 | 4枚 | 4枚 |
5人 | 4枚 | 4枚 | 4枚 |
順番(ジャンケン→時計回り)
ジャンケンで先手を決めて、時計回りに手番を行う。
ドメモのルール
勝利条件=先に手札のタイルを全て当てた人の勝ち
- 自分の持っているタイルの数字を予想して言う。
- 判定は左隣の人が行う。予想数字のタイルがあれば1枚だけ取り、場に表向きにする。(判定する人は予想数字タイルが複数あっても、何枚あるかは言わずに1枚だけ取る)
- (2~3人の場合)タイルを捨てることが出来たら続けて手番を行う。
- (4~5人の場合)タイルを捨てられたかに関係なく、次の人の手番に移る。
- 自分のタイルを全て捨てることが出来たら勝ち抜けとなる。
- 誰かが勝ち抜けても残った人でゲームを続け、最後の一人まで順位を決める。
ドメモの詳細
原版名、作者、スリーブサイズなど
初版発行/国 | 1975年/ドイツ |
原版名/製造元 | ドメモ/ |
国内版/販売 | 2016年/幻冬舎 |
作者/作画 | アレックス・ランドルフ |
他の作品 | ー |
カードサイズ | ー |
推奨スリーブサイズ | ー |