アルゴ【詳細ルール】~ひらめき&論理で頭がよくなるゲーム~

アルゴは算数オリンピック委員会の若杉栄二氏と数学者ピーター・フランクル氏らが共同で発明・開発したゲーム。誰でもすぐにプレーでき、プレーするうちにゲームの面白さと奥の深さに驚くでしょう。遊べば遊ぶほど集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考力が向上します。子供から大人まで脳のトレーニングに役立つ、まさに「頭のよくなるゲーム」それがアルゴです。

プレイ人数 1~4人
所要時間 10分~
対象年齢 8才~
ルール難度 ☆☆☆☆★
ジャンル 推理

アルゴの準備

セット内容

アルゴカード24枚(黒0~11、白0~11)/ポイントチップ40枚(赤40点=4枚、青30点=8枚、黄色20点=12枚、緑10点=16枚)/説明書1部

準備

全てのカードを裏向きでシャッフルして、1人4枚ずつ配り、残りの16枚を山札にして中央に置く。基本ルール通り(最も小さい数字を左端に置き、右へ行くと数字が上がるように並べる。同じ数字がある場合は黒の方が小さいものとし、左に置く。引いてきたカードを入れる時もこのルールを守る)に伏せたままカードを並べる。

手番の決め方・順番

全てのカードを裏向きでシャッフルして、1枚ずつカードを引いて、最も小さい数字の人が親となる。

アルゴのルール

勝利条件=先に相手の手札カードの数字を全て当てる

  1. 山札からカードを1枚引き、自分だけ数字を見る。
  2. 相手のカードの中から当てるカードを決める。
  3. 引いてきたカードを裏にしたまま、当てようと決めたカードの前に置き、推理した数字をはっきりと言う。
  4. アタックされた相手は数字が合っていたら「イエス」。間違っていたら「ノー」と言う。
  5. アタック失敗の場合、親はアタックに使ったカードをオープンして自分の列の中に入れる。
  6. アタックが成功した場合、相手は当てられたカードをオープンする。
  7. 今のカードを使って何度もアタック可能。アタックを止める場合は「ステイ」と言い、アタックしたカードを伏せたまま自分の列に並べる。
  8. このように交代でアタックを繰り返し、相手のカードを先に全部オープンした方が勝ちです。
  9. 1ラウンドが終わったら親を交代してもう1ラウンド行い、1ゲーム終了となる。

ポイントチップのルール

チップを使う場合は、以下のチップを各自に配る。

赤(40点) 青(30点) 黄(20点) 緑(10点)
2人(各400点) 2枚 4枚 6枚 8枚
3人(各230点) 1枚 2枚 4枚 5枚
4人(各200点) 1枚 2枚 3枚 4枚
ペア(計400点) 1枚 2枚 3枚 4枚

☆アタックが成功したら、相手から10点もらう。

☆当てたカードが「6」の場合は、さらに10点もらう。

☆ラウンドの勝者は、残ったカード枚数×10点ずつ他のプレイヤー全員からもらえる。

☆ペアプレイの場合は、敵の2人からもらう

☆残ったカードの中に「6」があれば追加で10点もらう。

3人プレイ

カードは3枚ずつ配る。全員、親を一度行い、3ラウンドで終了する。

4人プレイ

カードは2枚ずつ配る。全員、親を一度行い、4ラウンドで終了する。

ペアプレー

4人が向かい合って座って行う。親決めは一番小さな数を引いた人。親は6枚ずつ配り山は作らない。ペアプレーでは、まず「トス」を行う。トスとは、敵の二人に見られないように自分の手札1枚を味方に見せる。見せ終わったらまた元に戻す。トスとアタックを繰り返し、先に二人のカードをオープンさせたチームの勝ちとなる。

1人プレー

24枚のカードをシャッフルして、上から順に8枚をオープン。残り16枚を山札にする。山から1枚引き、伏せたままどれかのカードの左右に置いてオープンする。基本ルールを破る形になったら失敗。上級編は6枚をオープンして、18枚を並べることに挑戦する。1人プレイを2人以上でプレーすることも出来る。

  • ペナルティ…カードの並べ方が基本ルールを守らなかったり、アタックされた時に正直に答えなかった場合、即失格となる。チップ使用時はさらに-50点として場に出す。ラウンド終了後に分かったら全員に50点を渡す。
  • 考える時間は30秒以内に考える。
  • チップが足りなくなったら多く持っている人から借りて行う

アルゴの詳細

原版名、作者、スリーブサイズなど

初版発行/国 2002年/日本
原版名/製造元 algo / (株)学研ステイフル
国内版/販売 同上
作者/作画 若杉 栄二 / フジイ イクコ
他の作品
カードサイズ 42mm×66mm
推奨スリーブサイズ mm×mm